教授ごあいさつ

放射線医学は何を求めているのでしょうか。

大西 洋

大西 洋 教授

 放射線医学とは、「目に見えないX線を用いて手を触れずに病気を診断し(画像診断)、がんであれば手を触れずに(切らずに)治療する(放射線治療)」ことを目標にした心身に優しい医療を発展させるための学問です。また診断技術をそのまま様々な病態の治療に応用する「Interventional Radiology(IVR)」もやはり切らずに治すことが目標です。従って、一見全く別の分野のように見られる画像診断学と放射線腫瘍学は、放射線を用いる医学という意味だけでなく、患者さんに対して優しい医療を提供することに無心する共通の意志に基づいた同胞なのです。

 山梨大学放射線医学講座は、初代の核医学分野で大家であった内山暁教授と第2代の画像診断学の権威である荒木力教授のいずれもが我々に残してくださった「患者さんに役立たない医学は意味がない」という強い信念に貫かれており、そのための画像診断と放射線治療の研究と実践に邁進しております。また、エビデンス創出のために様々な臨床試験に全力を傾注する一方で、画一的な標準治療にこだわらず、何よりも患者さんの個々の病態と希望(気持ち)に沿った細やかな個別化診療を、患者さんとともに丁寧に築き上げていくことを心がけていることは、他のどの施設にも負けない我々の特徴的な志であると自負しています。

 当講座のもう一つの特徴は、新規性と独自性の高い技術や装置開発を平行して進めて来たことです。画像診断分野においては、荒木力前教授が世界に先駆けて開始したダイナミック造影CTをはじめとした造影理論の開発と標準化は世界的に引用されており、最近ではMR Elastographyやq-space imagingの応用、IVRのdevice開発など国際的にも最先端の研究と診療を行っています。放射線治療においては、自走式(on rails)大口径CTとリニアックを一体化させた高精度画像誘導システムと胸腹2点式呼吸換気量表示装置の独自開発を行い、新たな高精度照射手法を体幹部定位放射線治療に応用をしてきました。我々が世界に発信した成果はNational Comprehensive Cancer Network (NCCN) Guidelineにも引用されています。

 当講座のモットーは、「診療においては患者さんのお気持ちに寄り添うこと」「研究においてはいつも世界を見据えること」「教育においては若者の興味や志に火をつけること」です。我が国は世界にも類を見ない超高齢化社会を迎えており、これまで日本を支えてこられたご高齢な方々に優しくて高精度な医療を提供するために、放射線診療と放射線医学の発展と放射線科医師の育成は国家的重要事項です。国土的には日本の重心であり神聖なる富士山に抱かれた山梨大学のキャンパスで、脈々と流れる信玄の魂を引き継いだフロンティアスピリットと不屈の精神にあふれた人材を育て、患者さんの人生を共有しながら生きることの喜びを学んでいける医療者を育てることが、私に課せられた使命であると考えています。

 多くの若者が我々の教室のドアをたたき、未知なる路を共に拓いていってくれることを心から期待しております。

放射線医学講座 教授 大西 洋

大西教授関連のサイト

* がん治療を考える「放射線治療を選ぶ生き方の理由」 市民のためのがん治療の会ホームページより

* 体幹部定位放射線治療の臨床と課題

*   研究者は語る ターニングポイント「道なき道が開けるヒント」山梨大学大学院ホームページより