4月9日~12日にパシフィコ横浜にて予定されておりました「第79回 日本医学放射線学会総会」は、現在、Webにて開催されております。(Web開催期間:5月15日~6月14日)
当科からも以下の演題を登録しておりますので奮ってご視聴ください。
今回は、前教授(現在、山梨大学名誉教授)の荒木 力先生も、Joint Symposium1に参加しております。
また、山梨県立中央病院所属の斉藤彰俊先生が、「JRS 教育展示優秀賞受賞」を受賞しました!
【Joint Symposium1 / Priciples and recent advances of CT and MRI】
荒木 力 先生:Development of Clinical MR Applications
【Symposium 8 / Specific image after stereotactic radiotherapy】(領域講習:1単位)
小宮山 貴史 先生:Image of kidney after stereotactic irradiation
【Symposium 16 / How to use RADS? 】(領域講習:2単位)
本杉 宇太郎 先生:Overview of RADS
Web特別企画4 ※6月6日(土)15:00~16:00ライブ配信(WHO腫瘍分類第5版(肝胆膵)の解説)詳細はこちらから
【 WHO Classification of Tumours 5th Edition: Hepatobiliary/Pancreas】(領域講習:1単位)
市川 新太郎 先生:WHO classification of tumours, 5th Edition: Tumours of intrahepatic bile ducts
【Oral Presentation11 / Hepatobiliary/Pancreas 1】
舟山 慧 先生:Improving the Signal Loss of Diffusion-Weighted Imaging in the Left Hepatic Lobe Using Inspiratory Breath-Hold Technique
【Educational Exhibition Programs】
斉藤 彰俊 先生:All unchanged ground-glass nodules cannot be diagnosed as atypical adenomatous hyperplasias, adenocarcinomas in situ, or microinvasive adenocarcinomas
【JRS 教育展示優秀賞受賞】
第119回日本医学物理学会学術大会
【Morning Educational Lecture 1】
齋藤 正英 先生:Outline of Japanese guideline 2019 for respiratory motion management, and tips for proper clinical practice (呼吸性移動対策ガイドライン2019の解説と適切な臨床運用)